マイナンバー。パソコンに入れる前に!!!
公開日:
:
パソコン・インターネット, 報告・感想など
みなさんこんにちは。今年もすっかり師走になってしまいました、。
1年間早いものですね。
最近、我が家にも届きましたマイナンバー通知カード。
マイナンバーは税・社会保険・などの利用のために会社に報告をしなければいけなくなります。
弊社も会社で従業員を雇っておりますので、
従業員のマイナンバーを厳重に管理する必要があります。
今はすでにIT社会。マイナンバーの管理ももちろんパソコンでというのが通常パターンなのでしょうが。
もし、雇用している社員が少ない人数で、パソコンでなければ管理ができないという状態(たとえば経理ソフトを利用しているなど)を
除けば、マイナンバーはパソコンで管理しないほうがいいのではないかと考えています。
もし、パソコンにマイナンバーのデータを一度でも取り込むと
そのパソコンは社外持ち出し禁止の超一級セキュリティー対象パソコンになってしまいます。
そのパソコンからデータの流出をしないようにありとあらゆる策を講じて管理しなければいけなくなります。
それを管理するだけでも大変なことです。
弊社はマイナンバーは紙で管理をする予定です。
従業員や個人事業主取引先のマイナンバーを取得し紙で記録を残します。
※できれば複写ができない用紙を使いたい
それを鍵のかかったキャビネットに入れて保管します。
もちろんキャビネットを開けられるのは許可された人だけです。
もしパソコンで作った資料にマイナンバーを入力する必要があるのであれば、
マイナンバーを空白にしたまま印刷し、マイナンバーは手書きで記載します。
これでパソコンにマイナンバーを入力しなくて済みますし、マイナンバーがパソコン内のデータで残ることもありません。
アクセスログは手書きで書く必要がありますが、少ない従業員ならそんなに頻繁に確認することもないだろうと考えています。
もしマイナンバーをデータで管理する必要があるのであれば、目の前のパソコンにデータを入れるのではなく、
クラウドの経理システムにデータを直接入力してしまうという手もあります。
クラウドであればデータはデータセンターにありますし、アクセスログなどもシステムで把握できるはずです。
マイナンバー管理という点では費用はかかりますが負担はそれほどかからないと思います。
ローカルクライアントで経理ソフトを使用している場合は、
マイナンバー専用の端末にしてセキュリティをがちがちにしなければならないと考えます。
パソコン本体を管理する(鍵のかかったローカーに保存など)のはもちろんですが、
ログインの管理(場合により生体認証)、外部ポートの閉鎖(USBによるデータ持ち出し禁止)、
ネットワーク制限(インターネット接続・メールの禁止。LANへの接続制限)
アクセスログ管理(すべての操作ログ管理)
ウィルスチェックソフトとマルウェアのチェック(データ漏えい防止)
パソコンの盗難防止措置(HDDの暗号化)
こんなに大変です。
できればマイナンバーカードはパソコンに入れるのではなく、
紙で管理するかクラウドで管理できるようにしたいです。なるべく負担を減らせるようにしたいものです。
ad
関連記事
-
-
建設業界に週休二日を!
世の中、週休二日制度が浸透しかなりの年月が経ちましたが、 建設業界は週休一日です。 建設
-
-
メーラーを引っ越しました
私のメインパソコンはまだWindowsXPなのですが、 メーラーもWindowsXP標準のOU
-
-
PHP勉強します。だがその前に。
先日、PHPの話をいたしましたが、しかし、その前にやらなければいけないことがあります。 ホームペー
-
-
省エネ節電EXPO2015にいってきました
去る2015年7月10日 東京ビックサイトで開催された省エネ節電EXPOに行ってきました。 本
-
-
Windows10にしてみました!感想!
みなさんこんにちは。今年もあと残すところ1週間と少しになりました。残りわずかですが、今年はいい年だっ
ad
- PREV
- 2020年蛍光灯廃止??
- NEXT
- Windows10にしてみました!感想!