*

建設業の閑散期

公開日: : 最終更新日:2015/04/27 報告・感想など

建設業界にとって決算期が終了した後の数か月は閑散期が訪れます。
具体的には4月、5月、6月くらい。
場合により秋にも若干ですがあります。10月くらい。

民間の住宅を専門にやっている場合は多少異なるかもしれませんが、
公共事業や法人向けを主軸に業務を行っている会社では
基本的には決算前(大体3月末、または9月末)に工事を終わらせることがほとんどなので、
年度末は大変忙しく猫の手も借りたいほどな事態になります。
(業界の人手不足もあるため)

一方、決算後の年度初めは、逆に手を貸したいほど大変暇であるという状況が発生します。

電気工事業も例外ではありません。

これは今に限ったことではなく例年ずっと続いているものなので
建設業にとっては「いつものこと」ではあるのですが、
何とかしなければいけない状況だと考えております。

発注者側から見ても、閑散期である時期に工事を行うことにより、メリットがありそうです。
・仕事の対応が早い。(見積もり・打ち合わせなど)
・人材が確保しやすいので計画通りの安定的な工程で工事を進めることができる。(施工品質もアップ)
・工事見積もりを安く抑えることができる。

一般的に考えると、工事は繁盛期の年末に依頼するよりも
閑散期の年度初めに依頼したほうがメリットがありそうです。
(1年がかりの大規模工事はまた別ですが)

発注側の都合があるとおもいますので、
そうタイミングよく閑散期に工事を発注するにはできないとおっしゃられるのは重々承知しておりますが、
もしも調整が可能なのであれば、小さな工事は閑散期に依頼してみてはいかがでしょうか。

以上、建設業側の都合のいい意見でした。

ad

関連記事

PHP勉強します。だがその前に。

先日、PHPの話をいたしましたが、しかし、その前にやらなければいけないことがあります。 ホームペー

記事を読む

建設業界に週休二日を!

世の中、週休二日制度が浸透しかなりの年月が経ちましたが、 建設業界は週休一日です。 建設

記事を読む

no image

合格証が届きました。

第一種電気工事士 合格証が届きました。 とりあえずご報告です。免許証は8月までお預けです。

記事を読む

消防設備士講習会に行ってきました

11月10日、消防設備士講習会に行ってきました。(場所は浦和) 私は消防設備士甲種4類の自動火

記事を読む

建設業の入札の難しさ

今日、1件建設工事入札の開札がありましたが、 残念ながら落札することはできませんでした。入札は

記事を読む

no image

年末のご挨拶

12月28日になりました。すっかり年末ですね。 弊社の営業12月29日までとなります。1月5日から

記事を読む

no image

のぼうの城

今日、市役所にて工事を行っていましたら、 エントランスの、「のぼうの城」の映画の大きなパネルを市の

記事を読む

no image

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 このところ建設業(弊社

記事を読む

no image

ブログの引っ越しを撤回

一瞬ブログをアメーバブログに引っ越しをしようと、いろいろ作業をしておりましたが、 やはり自分のドメ

記事を読む

マイナンバー。パソコンに入れる前に!!!

みなさんこんにちは。今年もすっかり師走になってしまいました、。 1年間早いものですね。

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

no image
ホームページを新しくしたいと思います。

こんにちは。篠崎電気工事です。 ここだけの話ですが、ホームページ

芝生に挑戦してみました(その2)

3月上旬に芝張りを終え、 最初のうちは水管理が大切という事で、で

芝生に挑戦してみました。(その1)

みなさん。こんにちは。 前回の家を建てた記事からしばらく間が空い

no image
家を建てます! 第3話 家ができた!そして引っ越しへ

早いもので平成29年もあと数日を残すところとなりました。私事ではござい

no image
家を建てます! 第2話 家の建築が始まりました。

お待ちかねの第2話です。といっても、かなり順調に進んでいるので話として

→もっと見る

S