LED G13対JEL801とはいったいなんだったのか?
公開日:
:
電気・電力の話題
弊社ではLEDランプを鋭意ご提案販売工事中でございますが、
ちょうど1年くらい前に勃発していたG13口金タイプ対JEL801(JIS)の話を最近あまり聞かなくなったぁと思い記事にしてみました。
そもそもG13口金とJEL801の対立は、
既存の照明器具をそのまま利用してLED化をしようという、どちらかというと新参照明会社が提案した方法と、LED化に際して新たな規格を作り照明器具ごとの交換を推奨する大手照明会社の提案の戦いでした。
結局、品質規格や落下感電の安全性ということから、JEL801はJIS規格にまでなり、これからLEDはJEL801一本化に向けていくのかと思いきや、実は最近JEL801はあまり見かけることがなくなってきました。
メーカーの話によると、JEL801のJIS規格を取得したのはいいのですが、
メーカーにとって、このJEL801に対応した直管LEDを作るコストが意外と高いのだそうです。
そのため、実際はJEL801規格の製品を生産するよりも、ランプと器具を一体化したタイプの照明器具の生産に力を入れているとのことです。
確かに、G13口金タイプは既存の照明器具が利用できるということで直管タイプである意味は大いにありましたが、しかしJEL801は照明器具を交換するということを考えると、ランプ交換がほぼ必要のないLEDランプに対して交換がやりやすい直管タイプにすること自体あまり意味がないことでした。
そのため、今では
従来の照明器具を使用する場合 G13口金対応のLED
新しく器具を交換する場合 LED一体型照明器具
とすっかりすみわけができてしまったように思われます。
大手照明メーカーだけではなく、新参の照明メーカーもG13タイプと一体型タイプを両方生産し始めているようです。
こうなると、あの戦いは一体なんだったんでしょうね。
メーカーはなぜこんなにもJEL801と叫んでいたのでしょうか?当時から一体型のLED照明器具は生産していたはず。
もしかしたら、JEL801の照明器具を普及させるためではなく、単純にG13タイプの直管LEDの拡大を妨げるためだけにJISを制定したのか?だとしたら、国ぐるみで照明業界の利権を守ろうとしているってことですかね。これは冗談ですがww
そういえば、一体型のタイプはJIS規格には対応しているのだろうか??
これからは一体型タイプの規格戦争が始まるのでしょうか?
ad
関連記事
-
-
デマンド監視で電力削減!
弊社では新電力イーレックスの代理店として、お客様に電力の小売り販売を行わせていただいておりますが、イ
-
-
高圧ケーブル技能認定研修に参加しました。
先日、高圧ケーブル技能認定研修に参加しました。この資格は高圧で使用する6600V CV(CVT)ケー
-
-
新電力イーレックスの相見積り(再見積り)について
夏のピークも過ぎ、やっと涼しくなってきましたね。 まだ暑い日もやってくるかと思いますが、あと一
-
-
170ルーメン/Wの直管LED アイリスオーヤマ発表
先日、アイリスオーヤマの新製品発表にて 発光効率170ルーメン/Wの直管LEDの発表がありました。
-
-
ついに非常灯対応のLEDが販売されます!
RBBTODAY様より http://www.rbbtoday.com/article/2015/
-
-
LEDランプのこれからの効率アップについて
久しぶりに試験以外の書き込みになりますw。 LEDランプは弊社が取り扱いを始めてから3年以上経
-
-
直管LEDの規格について
先日、JEL801で定められているGX16t-5口金がJIS認定されたという記事を書きました。
-
-
直管LEDランプの効率競争
今年に入り、直管LEDランプの効率がどんどん良くなっております。 1年前までは100ルーメン/
-
-
さて、節電の夏がまた近づいてきました。
4月も半ばになり、ゴールデンウィークを超えてだんだんと夏に近づいてきました。 みなさん、夏の電
ad
- PREV
- 1級電気工事施工管理学科試験 報告
- NEXT
- 1級電気工事施工管理学科試験 合格発表