*

玉掛け技能講習にいってきました。

公開日: : 最終更新日:2015/03/30 資格試験

先日11月1,2,3日の3日間、玉掛け技能講習に参加してきました。

玉掛け、一般の方にはあまりなじみのない言葉かもしれません。
建設業では一般的に利用されている言葉です。

建設現場や工場などで、大きな重い荷物を運びたい場合、クレーンを使用します。
クレーンは、工場に据え付けてある天井クレーンや、移動式クレーンなどさまざまなタイプのクレーンがあります。

このクレーンを使用して荷物を運びたい場合、荷物をクレーンに引っかけて、荷物を運ぶところまで先導する必要があります。
そう、この荷物をクレーンに引っかけて先導する作業を玉掛けと言います。

クレーンに引っかけるのは簡単ですが、
引っかけるまで、または引っかけた後の誘導がとても重要で、玉掛け次第では大きな事故に発展してしまう場合が多々あります。

玉掛けとは、
1、運ぶ荷物の大きさを元に質量を求める。
2、荷物の吊り方を考える。(2点吊り、4吊り、半かけ、あだまき)
3、荷物の質量と吊り方、吊り角度を考慮して、玉掛けワイヤーの選定をおこなう。
4、荷物の重心位置を把握する。
5、正しい方法にてワイヤー掛けを行う。ワイヤー角度は60度以内とする。
6、クレーンのフックを荷物の重心位置に誘導する
7、クレーンのフックにワイヤーを掛ける。
8、微動巻き上げを行い、ワイヤーの重なり、ワイヤーの張り、角度確認をする。 玉掛けヨシ
9、微動巻き上げを行い、10cm程度荷物を吊りあげる。この時、水平と安定を確認 地切りヨシ
10、荷物を巻きあげクレーンを目的地まで誘導
11、約20cmくらいまで巻き下げ停止。
12、荷物がちょっと地面に着くまで微動巻き下げ 着床ヨシ
13、荷物をフックが少し緩むまで微動で巻き下げ 安定ヨシ
14、フックを下げ、ワイヤーを外す
15、クレーンへ終了の合図をする。

ざっくり書きましたが、これが玉掛けです。
玉掛け作業員のミスにより、ワイヤーが切れ吊り荷が落下したり、クレーン倒れたり、重大な事故が発生します。
そのため、玉掛けは資格を持った作業員しか行ってはいけません。
そして、クレーンも資格を持った作業員しか行ってはいけません。

玉掛け作業者とクレーン作業者の連携作業で安全な荷物の運搬が行えます。

私も玉掛け技能講習を修了し、玉掛けができるようになりました。

これからも安全を心掛けて作業を行います!

ad

関連記事

1級電気工事施工管理技士。試験結果ご報告

すこしご報告が遅くなり申し訳ございません。 去る平成27年2月6日(火)1級電気工事施工管理技士(

記事を読む

1級電気工事施工管理学科試験 合格発表

本日平成26年7月25日は平成26年度1級電気工事施工管理技士学科試験の合格発表日です。 結果

記事を読む

高圧ケーブル技能認定研修に参加しました。

先日、高圧ケーブル技能認定研修に参加しました。この資格は高圧で使用する6600V CV(CVT)ケー

記事を読む

no image

さて、いよいよ1級電気工事施工管理か。

自分事で大変恐縮ではございますが、 今年の試験から1級電気工事施工管理技士に挑戦することにいたしま

記事を読む

1級電気工事施工管理技士 技能試験がはじまる

さて、先日合格発表のあった1級電気工事施工管理技士の資格試験ですが、 早いもので、もうすぐ技能試験

記事を読む

no image

1級電気工事施工管理技士 技能試験 施工経験記述について考える(1)

1級電気工事施工管理技士 技能試験の一番重みのある問題。施工経験記述。 施工経験記述が正しく書

記事を読む

1級電気工事施工管理技士 おつかれさまでした。

先日2014年10月19日、1級電気工事施工管理技士の試験が開催されました。 私は東京、中央大

記事を読む

no image

1級電気工事施工管理技士 技能試験 施工経験記述について考える(2)

1-2で出題される問題は 1-1で書いた現場について、 実際に施工した経験上、具体的にどんな問題

記事を読む

電気工事士一種になりました。

とても私事で恐縮でありますが、 第一種電気工事士の試験合格と、実地経験が5年間に達しましたので

記事を読む

電気の資格 電験を受けてみようかと考える

  皆さんこんにちは。 最近、電験3種の試験を受けてみようかと思ってい

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

no image
ホームページを新しくしたいと思います。

こんにちは。篠崎電気工事です。 ここだけの話ですが、ホームページ

芝生に挑戦してみました(その2)

3月上旬に芝張りを終え、 最初のうちは水管理が大切という事で、で

芝生に挑戦してみました。(その1)

みなさん。こんにちは。 前回の家を建てた記事からしばらく間が空い

no image
家を建てます! 第3話 家ができた!そして引っ越しへ

早いもので平成29年もあと数日を残すところとなりました。私事ではござい

no image
家を建てます! 第2話 家の建築が始まりました。

お待ちかねの第2話です。といっても、かなり順調に進んでいるので話として

→もっと見る

PAGE TOP ↑